今回は、小学生にオススメのプログラミング教材を6つ紹介します。
今回は5000円前後のものを選びました。
目次
マイクロビット micro:bit はじめてセット
一つ目は、「マイクロビット micro:bit はじめてセット」です。
この製品は、5000円を少し上回る程度です。
ただ、この製品はたびたび在庫切れが起きています。
購入するタイミング次第ですかね。
この製品の特長は以下のとおりです。
- 子どもたちがプログラミングを学ぶために作られたボード
- 初心者でもわかりやすい
- 一式がそろっていてすぐに始められる
商品のタイトルのごとき、はじめてセットです。独習者とか、どんなハードウェア(マイクロビットなど)をそろえ、かつマイクロビットにすぐに何かさせたい人にはおすすめです。
もちろんコストをおさえてマイクロビット単体でも購入できますが、学習教材とうたった30ページほどのテキストが付いてきます。このキットやテキストに賛否両論があるようですが私は賛成です。マイクロビット単体、バルク品など購入した場合ハードはそろえたけどソフト(ここではこのキットに入っている学習教材の内容を示す)面がまったくわからないととなってしまうからです。この付属の学習教材を初期投資だと思えばと私は思います。この学習教材には、ルビもふってありある程度大人(保護者)のアドバイスがあれば子供一人でも学べるようにできており好感がもてます。
この商品のターゲットは、右も左もわからずにマイクロビットにさわってみたい見たい人には良いキットだと思います。
参考までにこのキットの内容と学習内容を書き出しますと
キット内容マイクロビット本体、本体ケース。USBケーブル、電池ボックス、33ページの学習教材
はじめてセットの学習内容
LEDにアイコンや文字列を表示する、ゲームを作る、光センサー・温度センサーを使う、地磁気センサー・加速度センサーを使う(キットの箱にかいてあるパーツ、学習内容を列記しました)
もちろんこのキットをただきたいとしてマイクロビットの世界にはいってゆけるので安心ください。
というようなことより星5つとしました。
引用:Amazon.co.jp
カードでピピッと はじめてのプログラミングカー
二つ目は、「カードでピピッと はじめてのプログラミングカー」です。
この製品は、4000円を少し上回る程度で、レビュー数も取り上げた4つの中で一番多いです。
この製品の特長は以下のとおりです。
- パソコンやスマホが不要
- 小さい子でも理解しやすい
- 日本おもちゃ大賞2018エデュケーショナル・トイ部門 大賞を受賞している
最初のうちは説明書を見ながら、簡単なミッションを与えていましたが、そのうち子供たちだけでルートを考えながらやりだすようになりました。プログラミングの入門編といったところでしょうか。大きさも程よいと思いますが、マップの折り目に引っ掛かりやすいので、きちんと広げ、抑えをしておく必要がありました。
引用:Amazon.co.jp
5歳の子どもと使用。
簡単でわかりやすいです!
視覚で分かるのがポイントです!
某3万円の木製のプログラミングカーも使用したことがあるのですが、ちょっと難しいんですよね。
なので幼児〜低学年ぐらいにはこちらで十分かと思います◎
引用:Amazon.co.jp
プログラミング ロボットカー キット
三つ目は、「プログラミング ロボットカー キット」です。
この製品はプログラミングを学びながらロボットを作ることができるというものです。
その他のこの製品の特長は以下のとおりです。
- Arduino言語でプログラムが組める教育キット
- イントレース、障害物回避、赤外線コントロール、追跡装置といった様々な機能付き
- スマホやリモコンで操作できる
クリスマスプレゼントとして、小4の息子に購入しました。
一人でこのキットが組めるのかちょっと心配していましたが、それも杞憂に終わり、しっかりと自分一人で組み終わりました。
そして、付属のリモコンで動かすのですが、黒線のトラックの上を走らせるのがちゃんとできない。リモコンの数字の組み合わせでプログラムが作動するのですが、そのことが取扱説明書には詳しく書いてない。そこで息子はYouTubeなどで調べながら、きちんと動かせるようになりました。
とりあえず、販売キット単体で遊べるところまでは遊べるようになりました。今後はプログラミングを覚えて、それでこのロボットカーを動かせるようにしていきたいと思います。
引用:Amazon.co.jp
SunFounder Raspberry Pi スマートロボットカー
四つ目は、「SunFounder Raspberry Pi スマートロボットカー」です。
この製品は、7000円超えと少し高いのですが、多機能で面白そうな製品だったので載せてみました。
この製品の特長は以下のとおりです。
- Raspberry Piに基づいたオープンソースのロボット学習キット
- 少し難しめ
- 日本語のマニュアルはダウンロードする必要がある
小学校の授業にプログラミングと英語とが必修化になるということで、少しでも子どもがプログラミングに興味を持つように思い切ってロボットカーを買いました。ネジやナットがかなりあり、子どもだけでは組み立ても難しいと思いますが、大人と一緒にやれば組み立てられると思います。うちの子は、小学1年生になったばかりですが、ゆっくり作ってネジ止めや配線等ができました。
Raspbian及びロボットカーのソフトウェアのインストールは、ちょっと大人でLinux等の知識がないと敷居が高いかもしれませんが、基本はマニュアルがあるのでそれに従ってインストールすればよいと思います。
今は、スマホからの操作で、ラジコンカーのように動かしているだけですが、子どもも大喜びです。
あとは、元々の目的だったプログラミングに興味を持つかですが、今のところ子どもと楽しい時間を共有できているので概ね満足です。
引用:Amazon.co.jp
小学生向けのプログラミング教材4選まとめ
今回の記事はこれでおしまいです。
ありがとうございました。